海専用タックルがあるに越したことはないですが、
いきなり揃えるのもハードルが高いっ!
そんな場合、手持ちのバスタックルやシーバスロッドで
楽しんじゃいましょうよ!
基本的にはスピニングをお勧めします
乗合船では同船者に迷惑をかけるわけにもいかないので
ある程度のパワーが必要かもしれません?
が、仲間内で乗るボートならむしろ
非力なロッドの方が
盛り上がるってもんです!
フィネス系の物はさすがに非力すぎるのと
ガイドが小さくノットのぬけが悪すぎるのでやめておきましょう!
(シロギスならOK!)。
ミディアム〜ヘビーならサワラやブリ系の青物
シイラのメーターくらいまでなら時間をかけて
やり取りすればたいてい獲れます!
リールもシマノなら2500〜3000番もあれば十分!
メインラインに1.2〜1.5号くらいのPEを巻けるだけ
巻いてリーダーを25〜30ポンドで1.5mほど
組んでおきます、全体に細すぎないのがキモです!
肝心なのがドラグです。海の魚はバスのように
フックアップしてからもっさり引くことはありません、
たいがい一目散に突っ走ります。
この時にドラグが強いと一発アウト!ラインローラーの
上あたりをつかんで引っ張った時にスムーズに
ジリジリ出るくらいに少し緩めに調節しておきましょう。
魚とのやり取り中も魚が水面に出るまでは
ドラグに触らないのが基本です!
魚はボートのキワまで来ると必ず船底の陰へと突っ込みます!
その前にドラグを締めてしまうとここでも
切られてしまいますので、締めないで我慢しましょう!
ルアーは手堅くジグなどで探ってもいいでしょうし、
ボイルやナブラが出ているならポッパーや細めのペンシルなどで
攻撃してみてください。
サバですらバスでは味わえない強烈なヒキが
あなたを楽しませてくれると思います。
もしデカいのがかかってラインが足りなくなりそうな時は
ボートで追っ掛ければいいのです
最後にもうひとつ、相手がデカそうだなと感じたら
ロッドの扱いを慎重にしましょう!
非力なロッドの場合水面から60度以上に竿を立てると
高確率で折れます!肘を脇に固定するのもNG!
脇開けて腕をロッドの延長のようにしてみてください
今お使いのロッドの限界性能が知ることができますし、
大抵の場合これで対処できるはずです!
ちなみにボートの場合長いロッドは使いにくいです、
せいぜい7フィートまでがオススメです。
実は一番重要なのは玉網だったりするのですが
ボートには大きめのがありますのでご安心ください。
マグロもすくえる超大型もありますので
ご入用であればお申し付けください、夢はデッカくね!(笑)。