Power Craft 
MARINE CLUB

海の四方山バナシ
ヒ・ミ・ツのルアーとか?

NEW!とりあえずどこが釣れんの?
ってハナシ・・

結論から言ってしまえば
どこでもなんでも釣れます!
館山湾はおそろしいポテンシャルを秘めています
ホントになんでもいます

代表的な根は3つ
バラ根・ウツボ根・白根
ですので『海釣図』などのアプリで
確認してみてください
等深線の入り方で
地形の形状がイメージできれば
実際に釣りするときにかなり役立つはずです
青物やタイ・ハタ系には鉄板のポイントです
こまめにランガンするか
じっくりと待ちの釣りをするか
お好きに展開できるのが
ボートの良いところです
自分の信じたやり方で結果が出れば
喜びもひとしおでは
ないでしょうか?
 
港の前から夕陽桟橋にかけても
シロギス・マゴチ・ヒラメの
砂物狙いには良いポイントです
水深も浅いのでいろんな
狙い方ができます!
小ぶりなシロギスやハゼが釣れたら
ノマセ釣りで大物狙いや
ワーム系でボトムのズル引きでも
マゴチやヒラメは食ってきます
魚探にイワシの反応があるところは
要注意です!
浅いからといって油断禁物
ベイトが入っている時は
大型のブリやシーバス・カンパチも
港の前や自衛隊堤防まで
来ていることがあります

水深20〜40mくらいの砂地エリアは
アマダイやイトヨリ・ホウボウなど
高級な白身魚が釣れるエリアです
専門に狙う遊漁船がないため
びっくりサイズが
フツーに釣れてきます
テンビンにハリスをつけて
えびかオキアミで流すだけの
超簡単な釣りなので
初心者さんにも
メチャおすすめです!
ボトムだけはしっかり取らないと
釣果につながらないので
オモリは数種類用意してください

館山湾は場所によっては
水深300mくらいまであります
鬼カサゴ狙いの専門の遊漁船もあります
深場釣りのお好きな方も
余裕で楽しめるエリアです
遊魚だとうるさい船長の言う通り
やらないと怒られますが
ボートなら激細ラインで
探るなんてこともできちゃいます
PE0,6や0,8でオモリ20号
背負わせてここぞと思うところに
ピンポイント爆撃!

夢がありませんか?

アオリイカやスミイカ狙いの
エギンガーは沖ノ島周りや
反対側の雀島周り
ティップランなら水深30m前後
それぞれの狙い方で
結果を出しています
以前より海藻が
少なくなっているので
魚探で海藻の反応を見つけたら
しめたものです
定置網周りは漁業者と
トラブルになるので
近づかないでください!

堤防と違って人的なプレッシャーが
圧倒的に少ないのがボートの魅力
お仲間とワイワイ楽しい釣りを
安全に楽しんでください!

まずは、バス・トラウトタックルで
やっちゃいなよ!
賢い人は金かけない(笑)

海専用タックルがあるに越したことはないですが、
いきなり揃えるのもハードルが高いっ!
そんな場合、手持ちのバスタックルやシーバスロッドで
楽しんじゃいましょうよ!
基本的にはスピニングをお勧めします
乗合船では同船者に迷惑をかけるわけにもいかないので
ある程度のパワーが必要かもしれません?
が、仲間内で乗るボートならむしろ
非力なロッドの方が
盛り上がるってもんです!
フィネス系の物はさすがに非力すぎるのと
ガイドが小さくノットのぬけが悪すぎるのでやめておきましょう!
(シロギスならOK!)。
ミディアム〜ヘビーならサワラやブリ系の青物
シイラのメーターくらいまでなら時間をかけて
やり取りすればたいてい獲れます!
リールもシマノなら2500〜3000番もあれば十分!
メインラインに1.2〜1.5号くらいのPEを巻けるだけ
巻いてリーダーを25〜30ポンドで1.5mほど
組んでおきます、全体に細すぎないのがキモです!
肝心なのがドラグです。海の魚はバスのように
フックアップしてからもっさり引くことはありません、
たいがい一目散に突っ走ります。
この時にドラグが強いと一発アウト!ラインローラーの
上あたりをつかんで引っ張った時にスムーズに
ジリジリ出るくらいに少し緩めに調節しておきましょう。
魚とのやり取り中も魚が水面に出るまでは
ドラグに触らないのが基本です!
魚はボートのキワまで来ると必ず船底の陰へと突っ込みます!
その前にドラグを締めてしまうとここでも
切られてしまいますので、締めないで我慢しましょう!
ルアーは手堅くジグなどで探ってもいいでしょうし、
ボイルやナブラが出ているならポッパーや細めのペンシルなどで
攻撃してみてください。
サバですらバスでは味わえない強烈なヒキが
あなたを楽しませてくれると思います。
もしデカいのがかかってラインが足りなくなりそうな時は
ボートで追っ掛ければいいのです
最後にもうひとつ、相手がデカそうだなと感じたら
ロッドの扱いを慎重にしましょう!
非力なロッドの場合水面から60度以上に竿を立てると
高確率で折れます!肘を脇に固定するのもNG!
脇開けて腕をロッドの延長のようにしてみてください
今お使いのロッドの限界性能が知ることができますし、
大抵の場合これで対処できるはずです!
ちなみにボートの場合長いロッドは使いにくいです、
せいぜい7フィートまでがオススメです。
実は一番重要なのは玉網だったりするのですが
ボートには大きめのがありますのでご安心ください。
マグロもすくえる超大型もありますので
ご入用であればお申し付けください、夢はデッカくね!(笑)。

NEW!海に出たらエンジンは
止めないのが鉄則です!

釣りのスタイルは数多あれど
『海に出たらエンジンは止めない』
のはボート乗りの鉄則だということを

覚えておいてください
アンカリングや流し釣りの方に
よく見られる傾向ですが
流し変えるたびにエンジンを切って
電装品(魚探やGPSなど)は
稼働したままだとバッテリーに
負荷がかかり電圧が下がってしまい
再始動できなくなる恐れがあります
慣れている人でも意外とやってしまう
結構よくあるミスです

そもそも機械なんて心の底から
信用する方がどうかしています
機械は壊れて当たり前
出航中のリスクを一つでも
減らして無事に帰港するためにも
とにかく余計なことをしない
かけたらかけっぱなしが
ボートのエンジンの基本です

車と違い故障してもその場にとどまる
わけもなくドンドン流されます
流される先が岩場だったらどうします?
タンカーや軍艦だったらどうします?
最悪のことをずっと手前から考えて
そうならないように可能性を
潰しておく!

日常生活にも応用できる
ボート乗り視点の
リスクマネージメントです!

絶対に持っていたほうが良いポッパー
タックルハウス・フィードポッパー100mm
なんなら他のはいらないかも!?

ウチのお客さんにだけ教えてあげたいけど、
コレ持って遊びに来て欲しいから
ココ見た人には教えちゃいます!
「ポッパーなんてどれもそんなに変わらなくね?」
と、思うじゃないですか?
魚を呼び寄せるところまでは
確かにそうなんです!!
が、しかし・・
追っては来たもののUターンされる場面は
よくあること。
しかしこのポッパーはナゼか?
とにかくよく食いつくのです、
しかも誰が使っててもデス!
これ大事なところです。
特定のルアーを特定の動かし方で
ツボった時の爆発力には
他のポッパーに敵わないかもしれません・・
しかし平均的に誰が使ってもなぜか?釣れてしまうのは
ルアーの性能にほかなりません!
難を言えば魚のサイズを選べないことぐらい(笑)
小さいのから大きいのまでためらいなく食ってきます!
いろんなポッパー持ってるにこしたことはないですが、
なんならこれひとつで他のいらないかも?
ってぐらい差が出るポッパーです
不思議です
試してみてください!
あ、もちろんウチで(笑)

(追記)何気にサワラやブリにもにも超効きます!
サワラがハネるとまずはほとんどの方が
探るためにミノーかジグ投げるでしょ?
断言しますが効率悪いです!
ポッパーでアピールして向こうから食いにきて
もらうことを意識すると違いが出ちゃうんです!
あまりチャ、チャ、チャ、という早い動きよりも
ボコン、ボコン、と深い音を出したほうが
広範囲から魚を集めるかんじがします。
さらに、他のポッパーよりあきらかに糸を拾いにくい!
バランス良しです!ご参考までに!

(さらに追記)なんでバランスがいいのか?
よく観察してみました
まずボディーに対してカップが
大きいので横倒しになりにくい
のと首を振りにくい!
これはとても重要でこのおかげで
ラフに引いても糸を拾いにくいです
ポッパーってよく腹のフックに糸が
引っかかりやすいものが多いですが
コレはあまり起こりません!
つまりチャンスを逃しません
さらにボディーが10cmなので
丸呑みサイズで口の中に
内掛かりすることが多いです
シイラみたいなジャンプ系は
首を振りながらジャンプすることで
ルアーを外そうとしますが
内掛かりのおかげで
振り子のようにルアーが暴れないので
まあとにかく外れにくい!
子シイラばかりの時は辟易しますが
デカいのかかったらかなり安心です
ファイト中にどこに掛かっているか
よく観察してみてください
ただしリーダーチェックは怠らずにね!
すぐザリザリにされます
ポップクイーンやマヒポップなど
世に出ているものは
色々使ってみましたが
今の所1番です、てか最近は
コレ以外めんどくさいので持っていきません
設計した人は素晴らしいと思います!
さらに
ポッパーなのにシンキングタイプもありますが
あれは
イ・マ・イ・チ・デ・ス
言っちゃった〜〜
あくまでご参考までに


お暇だったら読んでみて〜
ナブラ考察

これから夏の回遊魚がやってきますので
あまり狙ったことのない方はご参考まで

元々バスやシーバスを狙っていた自分にとって一番厄介だったのは
折角ナブラやボイルが出てもどこにルアーを打ち込むのが良いか?
なかなかドンピシャがわからなかったこと!
で、ジグパターンの答えです

ナブラやボイルはざっくり分けて2種類のタイプがあります
まずは全体的に同じようなワチャワチャが広く出るタイプ
ワラサ、イナダ、サバが大体このタイプ
コレはなるべくフルキャストで群れの向こう側にルアーを
届かせて大きく群れを横切らせる方法
意識する水深は水面下10m以上です
水面直下ではありません

このタイプのナブラは群れの中にルアーが落ちると
高確率で群れが沈んでしまいます
とにかく群れの向こう側に届かせてから
我慢のテンションフォール20m
からーの、早めの等速巻き
え?アクション?いりません(笑)
無駄なエネルギー使ってないで
さっさと次のキャストに移ってください
手数の方がはるかに重要です!!

次に集中的に真っ白く見えるようなボイルのタイプ
カツオ、シイラによくあるタイプです、こっちの方が難しい(汗)
全体を見渡してとにかく一番白く濃く見えるところに
ピンポイントキャスト!
ばっちりキャストが決まったら
次は我慢のテンションフォール10m
フリーフォールは喰いません
そして鬼のような超高速巻き
え?アクション?だからいらないって・・(汗)
もうとにかくできるだけ早く巻いて
水面に飛び出ても構わず巻き倒す!
この状態がスキッピングです

はー、書いてるだけで疲れるわー(汗)
一番好きな釣りだけど
一番疲れる釣りでもあります(笑)

キャプテンの仕事はなるべく早く正確に
群れの進行方向を見極め
できるだけ迎え撃つかたちにボートポジションを
とること、ケツから追っかけてはダメです!

他のアングラーはすぐさまキャストできるように
群れの様子を常に把握しておくこと
キャプテンがこうしたいんだろうなを想像しておくこと
そして一撃必殺のキャストを決めること!

ナブラ撃ちはチーム戦ってことです

もちろん他にもいろんなパターンはありますが
まずはこの2パターンを意識してみてください

ジグでオススメは王道のスキルジグ40g
モモパンチ45g
ずんぐりしたシルエットのジグより
薄っぺらいひらひら泳ぐタイプが
オススメです!

重要なのはフック!ごついフックよりも
ちょっときゃしゃなシンプルなものが
オススメです、明らかに喰いが違います
やばそうなのが掛かったらドラグ緩めて
楽しんじゃってーっ(笑)

読んじゃった?ヒマだったのねー

NEW!さらに考察・・ボイルとは??

釣り人なら誰しも
突然に沸き立つボイルに
興奮しない人はいないはず?
魚のテンションアゲアゲ〜
人のテンションアゲアゲ〜
つまり脳内ドーパミンが吹き出して
釣る前からイッチャテル状態です!(笑) 
せっかく見つけたボイル
タイミングよくキャストも決まり
今食うか?今食うか?と
ドキドキしながらリーリング
けど・・なぜか??
食わない!なんでー??
コレ、誰にでも経験ありませんか?

ボイルってパッと見た目は
いかにもイワシの群れに
フィッシュイーターが大口開けて
食い散らかしているように見えるのですが
よーく観察してみると
実はちょっと違うことが見えてきます

ボイルとは実はほとんどの場合
体当たり!
なのです・・
追い詰められてギュっと固まった
イワシの群れはさながらスイミー
その群れに魚が突っ込み
魚体ではたき散らかしているのが
ほとんどのボイルの正体です!

イワシは魚へんに弱と書くように
大変弱いので体当たりをされると
フラフラ〜と脳震盪でも
起こしたかのように沈んでいきます
その沈みゆくイワシをなんの苦もなく
ふいーっ、ふいーっと
つまむように食べてます
ものすごく効率の良い
捕食行動だなと感心します

そもそもこのことに気がついたのは
ナブラボイルを
モグラ叩きのようにキャストで
攻めている時です
ドンピシャで良いところに
入ったはずなのにバイトしない?
やってもやっても

バイトしない?
なんでだろうと?
釣るのを一旦置いといて
徹底的に観察してみたのです
すると上記のようなことが
見て取れました

て、ことはルアーが着水したら
少しフォールさせる間が
必要なのか?と思い
早速キャスト
ドンピシャ着水!
からーの
軽くテンションかけながら
フォールして
ジグが縦にならないように・・
弱ったイワシをイメージ・・
コンッ!
ハイ、食った!
てな感じでさっきまで
なかなか口を使わなかったのが
嘘のように連チャン!
こういうことだったのかー
と、妙に納得する出来事でした
この時はイナダのボイルでしたが
別の機会でも試すと
やはり再現性が高かったです
本ガツオもこのパターンです


例外もありました
まずシーバスのボイル
シーバスはなぜか?
ほっそいペンシルでトップを
通した方が反応が良い

シイラもゴボゴボやっているところに
直接ポッパーやペンシルを
打ち込んだ方が
ハナシが早い

と、魚種によって
多少違いがある感じは
ありますが
総じてボイルは
体当たりだと覚えておくと
釣るための引き出しが増えて
GETできるチャンスが
増えるのではないでしょうか?

テンション上がりすぎて

お仲間釣らないように
お気をつけて
ご参考まで・・